60歳からの暮らしをもっと快適に!住まい作りのヒント

新たなステージに入る60歳からの暮らし。これからの生活をより快適に、ラクにするためには「住まい」が重要なポイントです。最近、建築士の田中ナオミさんが書かれた『60歳からの暮らしがラクになる住まいの作り方』が発売されました。この本では、住まいを見直すことで暮らしを効率的に、そして楽しいものにするための具体的なアイデアが詰まっています。

暮らしの負担を減らす「片づけ」の考え方

田中さんが提案するのは、「片づけ」をただ部屋をきれいにするためのものではなく、「時間と労力を減らすための仕組み」として捉えること。例えば、ものを使う場所の近くに収納を設けることで、移動の手間を省くことができます。また、「隠す収納」よりもオープンな収納を取り入れることで、物の出し入れをスムーズにし、日々の負担を軽減することができます。

家事をラクにする「動線」の工夫

暮らしを快適にするもう一つのポイントは「動線」です。特に、家事を効率化するためには、物の配置や動き方を見直すことが大切です。田中さんは、家事が「楽しい作業」に変わるような動線設計の重要性を強調しています。

自分らしい暮らしをつくるために

この本には、これまでの住まい方を少し変えるだけで生活が大きく変わるヒントが満載です。「ラクする」ことに罪悪感を感じる必要はありません。むしろ、自分のための時間を増やし、日々を楽しく過ごすために必要なプロセスと考えてみましょう。

『60歳からの暮らしがラクになる住まいの作り方』は、住まいの改善を通して、自分らしい豊かな時間を生み出すためのガイドブックです。これからの暮らしをもっと充実させたい方にとって、きっと参考になる一冊です。ぜひ手に取ってみてください!

参照元:PTTIMES https://prtimes.jp/main/html/rd/p/000000774.000072639.html