特別展「深宇宙展~人類はどこへ向かうのか」開催決定

カルチャー

日本科学未来館(館長:浅川智恵子)とNHK、NHKプロモーション、東京新聞は、特別展「深宇宙展~人類はどこへ向かうのか To the Moon and Beyond」を2025年7月12日(土)から9月28日(日)まで開催します。

展覧会の概要

本展では、アポロ計画以来約半世紀ぶりとなる有人月面探査「アルテミス計画」で使用される最新技術をはじめ、火星探査や深宇宙の謎に迫る最新の宇宙探査技術と成果が一堂に集結します。子どもにもわかりやすい解説や体験コーナーも多数設置され、人類の新たな宇宙への挑戦を体感できる大規模な宇宙展です。

主な展示内容

1. アルテミス計画関連展示

有人月面探査車「有人与圧ローバー」実物大模型(世界初公開)宇宙飛行士が宇宙服を着用せずに車内で約1か月間生活しながら月面探査を行う探査車の実物大模型を世界初公開します。

月面誘電率計測器(LDA:Lunar Dielectric Analyzer)月面の物質の誘電率を直接測定し、月の地下状況を推定する計測器を紹介します。

2. 日本の宇宙探査・開発の最前線

「H3ロケット」フェアリング実物大模型日本の新しい大型基幹ロケットのフェアリング(最先端部のカバー)の実物大模型を展示します。

小惑星探査機「はやぶさ」「はやぶさ2」が持ち帰った粒子太陽系の起源を解明する重要な粒子の実物を展示します。

火星衛星探査計画「MMX:Martian Moons eXploration」火星の衛星フォボスからサンプルを持ち帰る挑戦を紹介します。

最新人工衛星地球の環境を守り、暮らしに役立つ先進レーダ衛星「だいち4号」や雲エアロゾル観測衛星「はくりゅう」などを紹介します。

民間企業による宇宙開発の最前線小型の人工衛星やロケットなど、民間企業が切り開く新時代の宇宙ビジネスを紹介します。

学生が挑戦した超小型X線観測衛星「NinjaSat」若い世代が開発した超小型X線観測衛星を紹介します。

3. 火星・深宇宙探査

火星探査車「パーサヴィアランス」NASAが開発し、火星で活動する最新の探査車を紹介。

太陽系外惑星の探査遠く離れた惑星の調査を行う天文学の最前線を展示。

宇宙飛行士の生活再現エリア国際宇宙ステーション(ISS)での生活を再現したエリアを設置し、宇宙空間での暮らしを体験できます。

開催情報

会場:日本科学未来館(東京都江東区青海2-3-6)

会期:2025年7月12日(土)~9月28日(日)

開館時間:10:00~17:00(入場は閉館の30分前まで)

休館日:火曜日(祝日の場合は開館)

入場料:一般 2,000円、高校生・大学生 1,500円、小学生・中学生 1,000円

詳細は日本科学未来館公式サイトをご確認ください。

本記事は、日本科学未来館のプレスリリースをもとに作成しました。

参照元:https://prtimes.jp/main/html/rd/p/000000051.000063283.html